一工夫しました!
こんばんは。
ここ数日は、晴天が続いていて、日中は暖かいですね
今日は一工夫をした所を紹介します。
シンク周りでの、水作業では絶対に水跳ねてしまい、シンク周りは濡れてしまいますよね。
POP.COM eEやPicoのシンクは少し掘り下がっている為、水が跳ねるとシンクの縁に水が溜まっていました。
今までも、コーティング剤などを使い、色々な工夫をしてきました。
でも、しっくりとくるものがありませんでした。。。
そして、この度から・・・

写真をよく
もらうと分かるのですが、シンクの縁に黒のパッキンが見えますよね!
これで、シンクとの隙間が埋める事ができました。
今後は、こちらの対策をして行きます。
少しずつではありますが、頑張っています
ヒデキ
ここ数日は、晴天が続いていて、日中は暖かいですね

今日は一工夫をした所を紹介します。
シンク周りでの、水作業では絶対に水跳ねてしまい、シンク周りは濡れてしまいますよね。
POP.COM eEやPicoのシンクは少し掘り下がっている為、水が跳ねるとシンクの縁に水が溜まっていました。
今までも、コーティング剤などを使い、色々な工夫をしてきました。
でも、しっくりとくるものがありませんでした。。。
そして、この度から・・・

写真をよく


これで、シンクとの隙間が埋める事ができました。
今後は、こちらの対策をして行きます。
少しずつではありますが、頑張っています


今年初の納車に行ってきました!
晴天になった今日は!
新年から忙しくしておりまして、ブログを上げる事が出来なくて・・・ごめんなさい🙇
なかなか晴天が続かないですね!
今週末は久しぶりに晴天
に恵まれましたね。
こんな日は、お客様も多いと思っておりましたが、コロナ過でもあり、
広島県には『第2次 新型コロナ感染拡大防止集中対策』を
令和3年1月18日(月曜日)~2月7日(日曜日)まで
実施をしているので、広島県の感染者は、日々減ってきている様です。
お客様が少ないのは。。。ですが、このコロナ過を皆で乗り切る事が大切ですよね!
皆様の日々の心がけがイイ事に繋がると信じております。
弊社でも、コロナ対策をしながら、営業をしておりますので、パンフレットのお問い合わせも受け付けておりますので、
ホームページからよろしくお願い致します。
ヒデキ
なかなか晴天が続かないですね!
今週末は久しぶりに晴天

こんな日は、お客様も多いと思っておりましたが、コロナ過でもあり、
広島県には『第2次 新型コロナ感染拡大防止集中対策』を
令和3年1月18日(月曜日)~2月7日(日曜日)まで
実施をしているので、広島県の感染者は、日々減ってきている様です。
お客様が少ないのは。。。ですが、このコロナ過を皆で乗り切る事が大切ですよね!
皆様の日々の心がけがイイ事に繋がると信じております。
弊社でも、コロナ対策をしながら、営業をしておりますので、パンフレットのお問い合わせも受け付けておりますので、
ホームページからよろしくお願い致します。

架装車輛を測ります
ご無沙汰のブログで、私は書き方を忘れたような気がします。。。(^^;)
長期にわたり書き込んでいませんでした。
お休みしていて ごめんなさい

本日は、この時期にしては珍しい好天
で、 軽ぅ~~い 感じの話題から入ろうかと思いましたが、意外とハードな内容 
で再スタートしてみますね。
キャンピングカー広島は、創業から 39年を迎えますが、キャンピングカー改造書類は全て、1台1台車台番号ごとに保存し、もしものために備えています。
その書類づくりで欠かせないのが、車両重量の計測です



まず後輪から計量器の上に載せます
計量はなかなかシビアなもので、車体の傾斜が見事に重量へ反映されますので、4輪すべてが水平になる様
計量器と同じ厚のスペーサーにフロントタイヤを載せて、水平を保ちます。
後軸の計測が終わると、車輌の前後を入れ替えして、前軸の重量を測ります。

こんな事を 1台完成するごとに行っています。
(計測器を持たない時代には、近所(約2㎞先)の木材屋さんまで積車で運んでいました(^^;))
今日は、冬の寒空と言えどもあまりにも天気が良かったので、事務所前の平坦な場所で計測作業をしてみたので、皆さんに紹介してました

あ~ 懐かしいブログアップの作業でしたが、記事づくりにしっかり時間を取られてしまいました~~

久々の ミノル
でした。。。
長期にわたり書き込んでいませんでした。
お休みしていて ごめんなさい



本日は、この時期にしては珍しい好天




キャンピングカー広島は、創業から 39年を迎えますが、キャンピングカー改造書類は全て、1台1台車台番号ごとに保存し、もしものために備えています。
その書類づくりで欠かせないのが、車両重量の計測です






まず後輪から計量器の上に載せます

計量はなかなかシビアなもので、車体の傾斜が見事に重量へ反映されますので、4輪すべてが水平になる様






こんな事を 1台完成するごとに行っています。
(計測器を持たない時代には、近所(約2㎞先)の木材屋さんまで積車で運んでいました(^^;))
今日は、冬の寒空と言えどもあまりにも天気が良かったので、事務所前の平坦な場所で計測作業をしてみたので、皆さんに紹介してました



あ~ 懐かしいブログアップの作業でしたが、記事づくりにしっかり時間を取られてしまいました~~


久々の ミノル
